オープンルーム
~傾聴ボランティア募集説明会~(無料)
2014年傾聴ボランティア募集に先立ちまして、9月12日、傾聴ボランティア説明会(オープンルーム)を開催いたします。
1.と き | 2019年6月9日(日)13:30~16:00 |
---|---|
2.ところ | 松山市総合福祉センター 4F ボランティアセンター |
3.内 容 | 1.松山自殺防止センターの概要・活動内容 2.自殺問題の現状 3.自殺問題における「傾聴」の役割(ミニ傾聴体験あり) 質疑応答の時間を作りながら、皆さんの疑問にお答えいたします。 |
4.参加費 | 無料 |
5.定 員 | 20名 |
6.締 切 | 6月8日(土)(ただし、定員になり次第締め切ります) |
相談ボランティアを希望される方、また自殺問題について関心がある方を対象とした説明会です。
2019年度相談ボランティア募集のお知らせ
松山自殺防止センターでは、今後相談日を増やすなど、活動の充実を図るため、相談ボランティアの新規メンバーを募集しています。
あなたの力を是非! ご協力お願いします。
【募集資格】 | 原則として満20歳~65歳で、心身ともに健康な人。 |
---|---|
【受講費用】 | 3万円(申込金を含む) ※但し、研修の途中で辞められても受講費用はお返しできません。 |
【定 員】 | 定員15名 |
【締め切り】 | 6月20日(木)(但し、定員になり次第締め切ります) |
【申込方法】 | ボランティアの参加動機などを所定の用紙に記入し、事務局まで送付下さい。 (所定の用紙に関しましては、近日中にHPにてダウンロードが出来るようにいたします。 ) |
【講座日程】 | ところ 松山自殺防止センター
第1回 6/23(日) |
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | 時間・備考 |
シングルマザー支援 | シングルマザー交流会(民間) | 090-3788-4467 | |
遺児支援 | あしなが育英会 | 03-3221-0888 | 奨学金に関する支援の相談 |
あしなが育英会 遺児の心のケアプログラム (あしながレインボーハウス) |
042-594-2418 | ||
被害者支援 | 法テラス(日本司法支援センター) | 0570-078-374 03-6745-5600 PHS、IP電話の場合 |
平日 9:00〜21:00 土曜日 9:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
NPO法人 被害者こころの支援センターえひめ |
089-905-0150 | 木・土曜日 10:00〜16:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | 時間・備考 |
経営の相談 | 愛媛県 経営支援課 | 089-912-2480 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
東予地方局 商工観光室 | 0898-68-6498 | ||
東予地方局 今治支局商工観光室 | 0898-23-2500 | ||
中予地方局 商工観光室 | 089-909-8760 | ||
南予地方局 商工観光室 | 0895-22-2512 | ||
南予地方局 八幡浜支局商工観光室 | 0894-22-4111 | ||
労働上の問題 | 愛媛産業保健推進センター | 089-915-1911 | 月〜金曜日 9:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
愛媛県労働委員会 | 089-912-2996 | 無料労働相談 紛争の解決 | |
労働・生活相談緊急ホットライン (愛媛県労働者福祉協議会) |
089-915-2400 | 労働相談 生活相談・金融相談 月〜金曜日 9:00〜17:00(水曜日は19:00まで) |
|
総合労働相談所(愛媛県社労士会) | 089-907-4868 | 来所相談:第2日曜日 13:00〜17:00(要予約) 電話相談:火・木曜日 9:00〜13:00 |
|
住宅・生活支援 | ハローワーク松山 (松山公共職業安定所) |
089-917-8615 | 離職された方等への 住居・生活・就労支援等に関する相談 |
住宅・生活支援 | ジョブカフェ愛Work (愛媛県若年者就職支援センター) |
089-913-8686 | 月〜金曜日 8:30〜19:00 土曜日 10:00〜18:00 来所相談(要予約) (休日・祝日・年末年始を除く) |
労働・生活相談緊急ホットライン (愛媛県労働者福祉協議会) |
089-915-2400 | 労働相談 生活相談 金融相談: 月〜金曜日 9:00〜17:00(水曜日は19:00まで) |
|
ニート自立 | えひめ若者サポートステーション | 089-948-2832 | 月〜土曜日 10:00〜18:00 いよてつ高島屋南館3階 (日曜日・祝日・年末年始を除く) |
東予若者サポートステーション | 0897-32-2181 | 月・火・水・金曜日 10:00〜18:00 木曜日 13:00〜21:00 新居浜市勤労青少年ホーム 1階 (土・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
|
えひめ若者サポートステーション 南予サテライト |
089-948-2832 申込みは松山のサポステまで |
火曜日 10:00〜16:00 南予地方局5階商工労働相談室(要予約) |
|
消費者 | 消費者ホットライン(消費者庁) | 0570-064-370 | 最寄りの自治体の相談窓口につながります (PHS.IP電話は使用不可) 問合せ:消費者庁消費者 情報課地方協力室(03-3507-9174) |
愛媛県消費生活センター | 089-925-3700 | 月〜金曜日 9:00〜19:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
法律問題 | 法テラス(日本司法支援センター) | 0570-078-374 03-6745-5600 PHS、IP電話の場合 |
平日 9:00〜21:00 土曜日 9:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
法テラス愛媛 | 050-3383-5580 | 月〜金曜日 9:00〜12:00 13:00〜17:00(要予約) (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
愛媛弁護士会 | 089-941-6279 | 法律相談センター:有料相談(30分 5,250円)(要予約) 月・火・水・金曜日 13:00〜16:00 |
|
愛媛県女性総合センター(女性のみ) | 089-926-1644 | 法律相談:木曜日(第1〜第4木曜日)(要予約) 13:30〜15:30(予約制1人30分) |
|
愛媛県司法書士会総合相談センター (愛媛県司法書士会) |
089-941-1263 | 法律相談:毎月第2水曜日 13:00〜19:00(要予約) (予約制1人30分) |
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | 時間・備考 |
いじめ | いじめ相談ダイヤル24 | 0570-0-78310 089-960-8522 PHS、IP電話の場合 |
24時間受付(年末年始を除く) ※メール相談あり younghl@quarts.ocn.ne.jp (24時間受付 返信:月〜金曜日の9:00〜17:00) |
いじめ・不登校 | 愛媛県総合教育センター | 089-963-3986 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
不登校 | 不登校を考え支える会 麦の会 | 089-931-7681 | 親の会 |
非行 | 愛媛県警察本部 (少年サポートセンター少年課) |
0120-31-9110 | 24時間受付 |
思春期の悩みや不安に関する相談 | 思春期精神保健相談 (愛媛県心と体の健康センター) |
089-911-3880 | 月〜金曜日 8:30〜17:15(面接相談は要予約) (休日・祝日・年末年始を除く) |
18歳までの子ども相談 | 子ども電話「ひびき」 | 0120-920-810 0120-99-7777 089-917-7797 |
毎月 5、10、15、20、25、30日 16:00〜22:00 |
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | 時間・備考 | |
心の悩み | 愛媛県心と体の健康センター | 089-911-3880 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
こころのダイヤル(愛媛県) | 089-917-5012 | 月・水・金曜日 9:00〜12:00 13:00〜15:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
||
四国中央保健所 保健課 | 0896-23-3360 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
||
西条保健所 健康増進課 | 0897-56-1300 (内線:303・316)) |
|||
今治保健所 健康増進課 | 0898-23-2500 (内線:239・232) |
|||
松山保健所 健康増進課 | 089-909-8757 | |||
八幡浜保健所 健康増進課 | 0894-22-4111 (内線:287・288) |
|||
宇和島保健所 健康増進課 | 0895-22-5211 (内線:275・283) |
|||
松山市保健所 こころの健康相談 | 089-911-1816 | 月〜金曜日 8:30〜17:15(休日・祝日・年末年始を除く) 面接相談(要予約) 火曜日 9:30〜11:30 木曜日 13:30〜15:30 (休日・祝日・年末年始を除く)/td> |
||
各市町精神相談(20か所) | お住まいの市町の保健担当課へお問合せください | |||
思春期の悩みや不安に関する相談 | 思春期精神保健相談 (愛媛県心と体の健康センター) |
089-911-3880 | 月〜金曜日 8:30〜17:15(面接相談は要予約) (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
精神医療緊急 | 精神科救急医療情報センター | 089-925-8222 | 平日 17:00〜22:00 土・日曜日 祝日 9:00〜17:00 |
|
うつ病 | NPO法人 こころ塾 | 089-931-0702 | 月・火・木・金曜日 9:00〜18:30 土曜日 9:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
薬物依存 | 薬物相談 (愛媛県心と体の健康センター) |
089-911-3880 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (面接相談は要予約)(休日・祝日・年末年始を除く) |
|
アルコール依存 | アルコール依存相談 (愛媛県心と体の健康センター) |
089-911-3880 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (面接相談は要予約)(休日・祝日・年末年始を除く) |
|
各保健所 | お住まいの地域の保健所にお問合せください | |||
NPO法人愛媛県断酒会 | 089-973-0139 | |||
アルコール依存症 専門治療施設 | お住まいの地域の保健所にお問合せください | |||
アルコール依存症者 受入可能社会復帰施設 | お住まいの地域の保健所にお問合せください | |||
ギャンブル依存 | コスモスの会 | メールでお問合せください cosmos_matsuyama@yahoo.co.jp ブログ http://pink.ap.teacup.com/cosmos-m-1103/ |
||
ギャンブル依存相談 (愛媛県心と体の健康センター) |
089-911-3880 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (面接相談は要予約)(休日・祝日・年末年始を除く) |
||
接食障害 | リボンの会(当事者女性のみ) | 090-4975-0897 | メールでお問合せください ribonnokai@yahoo.co.jp | |
医療相談 | 県医療ソーシャルワーカー協会 | かかりつけの病院でご確認ください | ||
障害者総合 | 障害者総合相談窓口(松山市) | 089-943-6307 | 月〜金曜日 8:30〜19:00 土曜日 8:30〜17:15 (日曜日・休日・祝日・年末年始を除く) |
|
障害者の人権等 | 知的障害者更正相談所 | 089-923-4471 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
身体障害者更正相談所 | 089-924-1216 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
||
発達障害に関する相談 | 愛媛県発達障害者支援センター あい♥ゆう |
089-955-5532 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
発達障害・自閉症 | NPO法人コミュニケーション ハンディキャップ研究会 |
0897-36-1061 | ライフサポートここはうす(0898-34-3556) (事業所−今治)を運営 |
|
NPO法人ぷちすてっぷ | 発達しょうがい児家族支援ホームページで受付 (対象は小学生までの発達しょうがい児の保護者限定) http://wwwi.netwave.or.jp/~takemiho/putistep.html |
|||
アダルトチルドレン | ほっとはーと(自助グループ・女性のみ) | 090-6282-3355 | 松山市コムズで開催 曜日・時間等はお問合せください |
|
ほっとはーと | 090-6282-3355 | 自助グループの会 松山市コムズで開催 曜日・時間等はお問合せください | ||
障害者支援 | NPO法人自立生活センター松山 | 089-986-3245 | 身体障害者支援・ピアカウンセリング (重度障害者当事者グループ) |
|
がんサポート | NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会 |
080-3549-2327 | 9:00〜21:00 | |
難病支援 | 愛媛県難病相談・支援センター | 089-917-8784 | 月・水曜日 10:00〜12:00 13:00〜16:00 金曜日 10:00〜12:00 (火・木・土・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
|
NPO法人ラ・ファミリエ(家族支援) | 089-935-6437 | メール soudan@npo-lafamille.com |
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | 時間・備考 |
児童問題全般 | 児童相談所全国共通ダイヤル | 0570-064-000 | |
愛媛県東予児童相談所 | 0897-43-3000 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
愛媛県中予児童相談所 | 089-922-5040 | ||
愛媛県南予児童相談所 | 0895-22-1245 | ||
乳幼児子育て | こども家庭支援センターみどり (宇和島市) |
0895-26-2282 | |
女性に関する様々な相談 | 愛媛県女性総合センター | 089-926-1644 | ◎一般相談(女性相談員担当)(休日・祝日・年末年始を除く) 火〜金曜日 来所 8:30〜16:30 電話 8:30〜17:30 土・日曜日 来所・電話 8:30〜16:30 |
◎心理相談(臨床心理士担当)(休日・祝日・年末年始を除く) 第1〜第4木曜日 来所・電話 13:00〜17:00 予約制(一般相談を受けた方(要予約) |
|||
◎法律相談(弁護士による法的手続き等の相談) (休日・祝日・年末年始を除く) 来所相談(要予約) 第1〜第4木曜日 13:30〜15:30 (一人30分以内) |
|||
松山市男女共同参画推進センター コムズ相談室 |
089-943-5770 | 火・水・木・金・土曜日 10:00〜20:00 日曜日・祝日 10:00〜16:00 (年末年始を除く) |
|
愛媛県婦人相談所 | 089-927-3490 | 月〜金曜日 8:30〜12:00 13:00〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
ストーカー・DV等 | 女性夜間ダイヤル相談 (愛媛県女性保護対策協議会) |
089-927-3490 | 月〜土曜日 18:00〜20:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
警察総合相談室 | 0120-31-9110 | 月〜日曜日 終日 (夜間・土・日曜日・祝日は当直が対応) |
|
警察安全相談(各警察署) | お住まいの最寄りの警察署にお問合せください |
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | 時間・備考 |
生活保護 | 各市福祉事務所 各町担当課 | お住まいの市町の福祉事務所・生活保護担当課にお問合せください | |
四国生活保護支援 法律家ネットワーク |
050-3473-7973 | 月〜金曜日 10:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
生活相談 | 労働・生活相談緊急ホットライン (愛媛県労働福祉協議会) |
089-915-2400 | 労働相談・生活相談・金融相談 月〜金曜日 9:00〜17:00(水曜日は19:00まで) |
愛媛県消費生活センター | 089-925-3700 | 月〜金曜日 9:00〜19:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
多重債務 | 愛媛県消費生活センター | 089-925-3700 | 月〜金曜日 9:00〜19:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
四国財務局 財務広報相談室 | 087-831-2155 | 月〜金曜日 9:00〜12:00 13:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
法テラス愛媛 | 050-3383-5580 | 月〜金曜日 9:00〜12:00 13:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
法テラス(日本司法支援センター) | 0570-078-374 03-6745-5600 PHS、IP電話の場合 |
平日 9:00〜21:00 土曜日 9:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
NPO法人 マネーカウンセリング協会 | 090-7582-7428 | 受付時間:随時 (出られない場合は折り返しご連絡いたします) |
|
サラ金被害相談 | 松山たちばなの会 | 089-935-7278 | 月・火・水・金・土曜日 15:00〜19:00 (休日・祝日を除く) |
貸金業苦情相談 | 愛媛県経営支援課 | 089-912-2480 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
日本貸金業協会 愛媛県支部 | 0570-051-051 | 月〜金曜日 9:00〜17:30 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
四国財務局 松山財務事務所 | 089-941-7185 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
ギャンブル依存 | コスモスの会 | メールでお問合せください cosmos_matsuyama@yahoo.co.jp ブログ http://pink.ap.teacup.com/cosmos-m-1103/ |
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | 時間・備考 |
心の悩み相談 | 社会福祉法人 愛媛いのちの電話 | 089-958-1111 | 1〜10日 12:00〜翌朝6:00 11日〜31日 12:00〜22:00 |
0120-738-556 | 毎月10日はフリーダイヤル 8:00〜翌朝8:00(24時間無料) |
||
自殺防止 | NPO法人 松山自殺防止センター ※下記国際ビフレンダーズの組織には所属していません。 |
089-913-9090 | 月・水・金曜日 20:00〜23:00 ◎自死遺族のつどい 毎月第1土曜日 13:30〜16:00 |
自殺防止 | 認定NPO法人 国際ビフレンダーズ 東京東京自殺防止センター |
03-5286-9090 | 年中無休20:00〜翌朝6:00 火曜日は17:00〜翌朝6:00 ◎エバーグリーンの集い(自殺者遺族のつどい) 毎月 最終日曜日 13:30〜16:30 ◎コーヒーハウス(人間関係回復の場) 火曜日 14:00〜16:00 金曜日18:30〜20:30 |
NPO法人 国際ビフレンダーズ 大阪大阪自殺防止センター |
06-4395-4343 | 年中無休 24時間受付 ◎土曜日のつどい(自死遺族の会) 第1土曜日14:00〜17:00(1月、5月は休会) ◎水曜日のつどい(自死遺族の会) 第3水曜日17:00〜19:00(茨木市渡辺クリニック |
|
NPO法人 国際ビフレンダーズ 宮崎宮崎自殺防止センター |
0985-77-9090 | 日・水・金曜日 20:00〜23:00 ◎自死遺族のつどい 毎月第2土曜日14:00〜16:00 |
|
国際ビフレンダーズ 熊野自殺防止センター |
05979-2-2277 | 金・土曜日 19:00〜23:00 | |
岩手自殺防止センター | 019-621-9090 | 土曜日 20:00〜23:00 | |
うつ病 | NPO法人 こころ塾 | 089-931-0702 | 月・火・木・金曜日 9:00〜18:30 土曜日 9:00〜17:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
心の問題・精神的な悩み | こころのダイヤル | 089-917-5012 | 月・水・金曜日 9:00〜12:00 13:00〜15:00 (休日・祝日・年末年始を除く) |
人権問題 | 人権啓発センター | 089-941-8037 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
松山法務局 常設人権相談 | 089-932-0888 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
|
女性の人権問題 | 女性の人権ホットライン(松山地方法務局) | 0750-070-810 089-932-1875 PHS、IP電話の場合 |
月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
子どもの人権問題 | 子どもの人権110番(松山地方法務局) | 0120-007-110 | 月〜金曜日 8:30〜17:15 (休日・祝日・年末年始を除く) |
外国人の生活相談 | 財団法人愛媛県国際交流センター(EPIC) | 089-917-5678 | 外国人相談(中国語・韓国語):木、金曜日 9:00〜17:00 火曜日:愛媛県経済労働部国際交流課 089-912-2310 水曜日:愛媛県経済労働部産業政策課 089-912-2460 |
自死遺族のつどい
日時:2025年2月1日(土)13:30~16:00
場所:松山自殺防止センター
※参加希望者は、事前予約をお願い致します。
※飲み物は、各自ご用意下さい。
事務局電話 089-941-1890(月~金 10:00~17:00)
<br>
<br>
<br/>
~電話でつなぐ心と心~
松山自殺防止センターは2001年11月に設立、翌2002年4月に開局して相談活動を開始した民間のボランティア団体です。
人生に悩み苦しむ人々の叫びに耳を傾け、援助するため電話相談活動を中心に、訓練を受けたボランティアが活動しています。現在、毎週月水金の夜8時~11時まで2本の電話で対応しています。
今後、相談日を増やすなど活動の充実を図るため、相談ボランティアの新規メンバーを募集しています。
あなたの力を是非! ご協力お願いします。
【受講資格】 原則として満20歳~65歳で、心身ともに健康な人。
【受講費用】 3万円(申込金を含む) ※但し、研修の途中で辞められても受講費用はお返しできません。
【定 員】 定員10名
【締め切り】 9月20日(金)(但し、定員になり次第締め切ります)
【申込方法】 ボランティアの参加動機などを別紙申し込み用紙に記入し、事務局まで送付下さい。
お問合せ先等詳細は下記ダウンロード先にてご覧ください。
相談ボランティア募集説明会(オープンルーム)終了いたしました。
~愛媛県では、毎年約200名以上の方が自ら命を絶っています。~
あなたの力を必要としている人がいます。私たちと一緒に、相談ボランティアを始めてみませんか?
松山自殺防止センターでは、相談ボランティア養成講座受講生(第25期)を募集しています。
松山自殺防止センターは、「傾聴」を中心とした電話相談で、死を考えるほどの苦しみを抱いている人たちの気持ちに寄り添う活動を行っています。
オープンルームは、活動に参加してみたいけど、その前にいろいろと聞いてみたい!そんな方のための説明会です。
今はまだ相談ボランティアに参加するかどうか決めていなくてもかまいません。関心のある方のご参加をお待ちしています。
1.と き : 2024年9月8日(日)13:30~16:00
2.ところ : 松山市総合福祉センター 4F ボランティア研修室
3.内 容 :
① 松山自殺防止センターの概要・活動内容
② 自殺問題の現状
③ 自殺問題における「傾聴」の役割(ミニ傾聴体験あり)
質疑応答の時間を作りながら、皆さんの疑問にお答えいたします。
4.参加費 : 無料
5.定 員 : 15名
6.締 切 : 9月6日(金)(ただし、定員になり次第締め切ります)
※第25期相談ボランティア養成講座受講予定の方は、必ずこのオープンルームにご参加ください。
♪相談ボランティアを希望される方、また自殺問題について関心がある方を対象とした説明会です。
※ただし、現在精神疾患等で治療中の方、うつ病等で療養の必要のある方は、ご参加いただけません。何卒ご了承ください。